お知らせ

news

2025/06/23

天気頭痛にお悩みの方へ!姫路星のオステオパシー整体院

天気が悪くなると頭痛がする「天気頭痛」に悩んでいませんか?
姫路星のオステオパシー整体院では、天気頭痛の症状を和らげるための施術を行っています。
快適な日常を取り戻すために、ぜひ当院の整体をお試しください。

【天気頭痛の原因とは?】
天気頭痛は、気圧の変化や湿度の上昇によって引き起こされる頭痛です。以下のような要因が関係しています。

気圧の変化:低気圧になると血管が拡張し、頭痛が起こります。
自律神経の乱れ:気圧の変化が自律神経に影響を与えます。
むくみ:湿度の高い環境で体がむくみやすくなり、頭痛が発生します。

【姫路星のオステオパシー整体院でのアプローチ】
当院では、以下の施術ポイントを重視して天気頭痛の改善を図ります。

<頭蓋骨の歪みを整える>
頭蓋骨の歪みが原因で頭痛が引き起こされることがあります。整体で頭蓋骨の位置を整えることで、頭痛の軽減を目指します。

頭蓋骨の調整:頭蓋骨の位置を正しく整えます。
首の筋肉の緩和:首周りの筋肉をほぐし、緊張を和らげます。

<自律神経の乱れを整える>
自律神経の乱れが天気頭痛の一因です。整体で自律神経のバランスを整え、症状の緩和を目指します。

深い呼吸の促進:呼吸法を指導し、自律神経を整えます。
リラックス施術:リラックス効果の高い施術を行います。

<むくみの改善>
むくみが頭痛を引き起こすことがあります。整体でむくみを改善し、頭痛を和らげます。

リンパの流れを促進:リンパマッサージで体のむくみを解消します。
水分代謝の改善:水分代謝を促す施術を行います。

<骨盤や肩甲骨の歪みを矯正>
骨盤や肩甲骨の歪みが天気頭痛の原因となることがあります。整体でこれらの歪みを整えることで、頭痛の改善を目指します。

骨盤の調整:骨盤の位置を正しく整えます。
肩甲骨の調整:肩甲骨の位置を整え、肩や首の緊張を緩和します。

【定期的な施術の重要性】
天気頭痛の改善には、定期的な整体の受診が効果的です。

健康維持:定期的な施術で全身の健康を維持します。
再発予防:定期的に受診することで、天気頭痛の再発を防ぎます。

月に一度の施術を続けることで、天気頭痛の症状が軽減され、日常生活に支障をきたさなくなります。

【天気頭痛でお悩みの方へ】
天気頭痛でお悩みの方は、ぜひ姫路星のオステオパシー整体院の施術をお試しください。多くの患者様からの喜びの声があり、安心して受診いただけます。天気頭痛から解放され、快適な日常生活を取り戻しましょう!

皆様のご来院を心よりお待ちしております。

天気頭痛にお悩みの方へ!姫路星のオステオパシー整体院
天気頭痛にお悩みの方へ!姫路星のオステオパシー整体院

2025/06/07

クチコミ頂きました!!

4月末にぎっくり腰をしてから夜も痛みで何回も目が覚めたり、椅子に長時間座れなかったりと辛い痛みを耐えて過ごしていましたが、施術が終わって帰りの車で座席の調整をしようと思ったら全く痛みがなく、長年痛みと共に過ごしてきたので感動しました!体勢を変える時は必ず痛みや違和感を感じてたのに、痛みを感じなかったのはいつぶりか思い出せないくらい前の事だったので本当に感動でした!
ありがとうございます!

クチコミ頂きました!!
クチコミ頂きました!!

2025/05/21

ぎっくり腰にご注意を 姫路星のオステオパシー整体院

季節の変わり目や気温差が大きいこの時期、ぎっくり腰のご相談が増えています。
重いものを持ったときはもちろん、動き始めや起き上がる動作でも、急に「ギクッ」と腰に痛みが走ることがあります。

これは「急性腰痛症」と呼ばれ、筋肉や靭帯の緊張・関節のズレ・循環の滞り・内臓の筋膜のかたさなどが原因となるケースが多く見られます。

当院では、患部を無理に押したり揉んだりせず、全身のバランスを優しく整えるオステオパシー施術を行っています。
初期の炎症がある場合は、アイシングや姿勢の指導も含めた対応が可能です。

「少し動けるけど怖い」「また繰り返さないか不安」という方も、ぜひ一度ご相談ください。
最適な施術タイミングをご案内いたします。

ぎっくり腰にご注意を 姫路星のオステオパシー整体院
ぎっくり腰にご注意を 姫路星のオステオパシー整体院

2025/05/07

「5月病かな?」と感じたら姫路星のオステオパシー整体院にご相談ください

新年度が始まって1ヶ月。
環境の変化やプレッシャーが続いたことで、気が抜けたり、やる気が出ない…という方も多い時期です。

いわゆる「5月病」は、心と身体のバランスが崩れて起こる不調のひとつです。
以下のような症状が当てはまる方は要注意です。

朝起きるのがつらい

眠っても疲れが取れない

食欲がわかない

気持ちが落ち込みやすい

当院では、自律神経のバランスに着目したオステオパシー施術を行っています。
身体のゆがみや筋膜の緊張を整えることで、深い呼吸や良質な睡眠につながり、心身の安定をサポートします。

不調が長引く前に、ぜひ一度ご相談ください。
ご予約、お問い合わせはLINEからどうぞ

「5月病かな?」と感じたら姫路星のオステオパシー整体院にご相談ください
「5月病かな?」と感じたら姫路星のオステオパシー整体院にご相談ください

2025/03/23

【動画の見すぎで脳が疲れる?】前頭葉への影響と対策

こんにちは。姫路星のオステオパシー整体院です。
最近、「スマホや動画を長く見ると、なんだか集中できない」「すぐにイライラしてしまう」そんなお悩みをお持ちではありませんか?

実は、長時間の動画視聴やスマホの使用は、脳の前頭葉(ぜんとうよう)という大切な部分に大きな影響を与えている可能性があります。

● 結論:動画の見すぎは前頭葉を疲れさせます
前頭葉は、「考える」「集中する」「感情を落ち着ける」など、人間らしい行動に深く関係する場所です。
長時間、スマホや動画を見ることで、前頭葉が過剰に働き続け、次のような不調が現れやすくなります。

● 前頭葉が疲れると起こる変化
動画を長く見続けることで、以下のような影響が出ると言われています

集中力の低下
注意が散りやすくなる
感情のコントロールがしづらくなる
思いつきで行動してしまう
寝つきが悪くなる

特に、小学生から高校生までの成長期の子どもたちや、40代以降の大人の方は影響を受けやすく、注意が必要です。

● なぜ動画が前頭葉に影響するのか?
前頭葉は、画面から入る情報を「考える」ことに使います。

明るい画面
動きのある映像
次々に切り替わる刺激

これらを処理するために、脳はずっと働き続けています。すると、疲れてしまい「考える」「集中する」「落ち着く」力が弱くなっていきます。

● 当院でできるサポート
姫路星のオステオパシー整体院では、前頭葉や自律神経のバランスにアプローチする施術を行っています。

頭蓋骨(ずがいこつ)のやさしい調整
首や背骨のゆがみを整える施術
呼吸を深くする肋骨の調節
リラックスしやすい体の土台づくり(骨盤や足元)

このような施術によって、前頭葉や自律神経が落ち着きやすい状態をつくり、集中力や気分の安定を助けます。

● ご自宅でできるケア方法もご案内します
施術だけでなく、ご自宅でできるセルフケアもお伝えしています。

スマホや動画の視聴は1時間ごとに5~10分の休憩
寝る1時間前には画面を見ない
深呼吸や目を閉じる時間を取る

これだけでも、前頭葉の負担がぐっと減り、心も体もスッキリしますよ。

● まとめ
スマホや動画は便利な道具ですが、使いすぎは前頭葉に負担をかけ、集中力や感情のバランスを崩す原因になります。
「最近、ぼーっとすることが増えた」「気分が安定しない」そんな方は、前頭葉の疲れが関係しているかもしれません。
当院では、やさしい整体で脳と体のバランスを整えるサポートをしております。気になる方は、お気軽にご相談くださいね。

【参考文献】
Wang et al., 2019, Long-term screen exposure and brain development in children

Montag & Walla, 2016, Smartphone usage and functional connectivity in the prefrontal cortex

Christakis et al., 2004, Early Television Exposure and Subsequent Attention Problems

Swing et al., 2010, Television and Video Game Exposure and the Development of Attention Problems

Domingues-Montanari, 2017, Clinical and psychological effects of screen media use in children and adolescents

【動画の見すぎで脳が疲れる?】前頭葉への影響と対策
【動画の見すぎで脳が疲れる?】前頭葉への影響と対策